2014/04/27

日本サクソフォーン協会誌No.25が到着

日本サクソフォーン協会の会報"サクソフォニスト"No.25が到着した。下記のような内容である(著者名敬称略)。

サクソフォニスト第25号特別企画
- サクソフォニスト発刊の経緯(石渡悠史)
- 日本サクソフォン協会報第一号復刻&表紙コレクション
- 歴代編集長鼎談(服部吉之、中村均一、佐藤淳一)
ルチアーノ・ベリオ論~注釈技法の研究とその起源を巡って~(佐藤淳一)
野田燎のサクソフォン作品研究、及び作品における邦楽的要素(Dai-Un Den)
第7回スロヴェニア国際サクソフォンコンクール優勝報告記事(本堂誠)
ギィ・ラクール追悼記事(ジェローム・ララン)
アドルフ・サックス工房からの枝分かれを開催してみて(雲井雅人)
木下直人氏とそのコレクション(kuri)
留学生レポート
- マンハッタン音楽院(Lee Wonki)
- セルジー・ポントワーズ音楽院(小澤瑠衣)
第32回サクソフォーンフェスティバルCD(制作:浅利真)

合計148ページと、さすがに前回ほどではないがかなりのヴォリューム感。一日程度で読み切ることはできず、少しずつ読み進めている。

圧巻なのはやはり佐藤淳一さんの論文で、これは東京藝術大学の博士課程を卒業するときの論文の組版を整えて掲載したものであり、多くのサクソフォン奏者(演奏する側も、聴く側も)にとって貴重な内容と感じた。ベリオの注釈技法そのものについての説明はアカデミックな内容を多く含んでいるが、第3章に書かれている注釈技法の起源を紐解こうとする内容は、読み物的な観点からも非常に面白いので、これはぜひ多くの方に読んでいただきたいところだ。この第3章におけるやや論文らしからぬ内容は、実は平野公崇氏からのアドヴァイスを受けて設けた部分とのことで、結果的に論文の結びを与えるための重要な箇所になっており、興味深いアプローチであると感じた。

田氏の、野田作品のアナリーゼもなかなか。野田氏の作品は、あまり国内で実演を聴いたことがなく、どちらかと言うと外国受けしているのではないかなと思うが、この記事がもっと国内で演奏されるきっかけの一つなってほしいと思った。願わくば、もう少し野田氏自身の略歴について詳細に調査していただきたかったところでもある。ララン氏が寄稿したギィ・ラクール追悼記事も、多くの方に読まれてほしいものである。こちらは、ラクール氏自身の人となりだとかエピソードのようなものをもっと読んでみたいなとは感じたが、貴重な内容であることに間違いはない。国際コンクールのレポート、そして留学生レポートは、やはりその場を体験した/体験している方ならではの内容であり、面白く読める。

私は今回、このブログではおなじみのギャルド研究家:木下直人氏のことを多くの方に知っていただきたく、「木下直人氏とそのコレクション」と題して、氏のコレクションや復刻システムや音楽観等を、紹介する記事を執筆した。14ページ程度、中には対談の書き起こしもあってちょうど良いヴォリュームでさくっと読めるはずなので、ぜひご覧頂きたいところ。

協会誌に記事を寄せ始めてから6回目、協会誌の編集企画委員として携わってから3回目の発刊となるが、ここ数年の協会誌の充実度は飛躍的に向上しており(他楽器の協会の会報目次リストをいくつか調べてみたが、それらとは比較にならないほどの高い充実度ではないだろうか)、良い物をお届けできているのではないかなと思っている。ただ、まだまだ改善の余地はあるはずで、ご意見や掲載したい記事等あればぜひ編集部宛にご連絡いただけたい。

0 件のコメント: