2008/11/04

Interview with the Legendary Marcel Mule(その2)

「History of Saxophone Vibrato」という、パリ国立高等音楽院の現サクソフォン科教授である、クロード・ドゥラングル氏が、マルセル・ミュール氏にインタビューした記事。以下のページの、click hereというリンクから辿ることができる。

Interview with the Legendary Marcel Mule - on the History of Vibrato

このインタビューについては以前も取り上げたが、今回はオーケストラ内でのヴィブラートの使用と、ラッシャーとの関わりの部分について和訳してみようかと。

※ラッシャーの部分に関しては慎重に訳したつもりなのだが、間違いがあったら大変です。もしニュアンスの間違いがあれば、早めに指摘してくださると助かります。なんというか、簡単すぎてニュアンスを汲み取りにくいというか…インタビュー原文はフランス語なのだろうが、英語に直すときに、やや文脈がガタついているような気もする。

----------

ヴィブラートの獲得によって、サクソフォンが雄弁さを手に入れた話をしましょう。まるで声楽のような雄弁さを、です!

私がイベールの「Concertino da camera 室内小協奏曲」を初めて演奏したとき(それは放送用の録音として演奏したのですが)、オーケストラを指揮していたルネ・バトン氏がこう言うのです。「これは奇妙だ。まるで女性のソプラノのように聴こえる。」彼はまさに、私のサクソフォンの音が、そのように聴こえたというのです。私はたいそう喜びました。なぜなら、それは私がまさに意図していたことだったからです。ヴィブラートによる音色のコントロールがそのように捉えられたことは幸運でした。

―それは、仲間内だけでない、一般的な音楽界に認められた出来事だと言えますね。

そうです。しかもそれは、大変な成功を収めたのです!ダリウス・ミヨーとは、私は何度も一緒に演奏しました。それから、やはりジャック・イベール。彼はある日、フィルム・スコアの冒頭にサクソフォンのラルゲットのソロを書いたのです。そのフレーズは、注意深く演奏されるべきでした。なぜなら、イベールはある音色の"カラー"と、"波"を欲していたからです。

私はそのフレーズを、何度も演奏しました。その間、イベールは最も適切なヴィブラートの幅・速度を探し続けているように感じました。そして、私たちはついにそのヴィブラートに到達したのです。それは素晴らしいことでした。彼は私に、「あなたの演奏に、本当に心を突き動かされました…」と言ってくれました…その時のことは、今でも思い出すことができます。イベールはこのようにして、サクソフォンとはいかなる楽器なのかということを知ったのです。バレエ音楽「Chavalier Errant 放浪の騎士」において、彼はサクソフォンに重要な役割を与えています。全編にわたってサクソフォンの表情豊かなフレーズが聞かれ、2つのとても雄弁なカデンツァが含まれています。このバレエの初演に私は参加していましたが、作曲者であるイベールのアナウンスのあと、私の同僚がこう付け加えてしまったほどです。「…そして、独奏部はマルセル・ミュールによって作曲されました!」

その夜、初演の時にヴァイオリン独奏を務めた Henri Marckel アンリ・マーケルが私を祝福してくれました。「放浪の騎士」のサクソフォンパートは、この楽器の恰好のデモンストレーションだったと言えましょう。初演の晩、私が遭遇した祝福こそが、疑うことなきその理由です。また、国立オーケストラのメンバーであったオーボエ吹きがやってきて、賞賛の言葉をいくつか話したのち、「それで、ぜひあなたにレッスンを受けたいのですが…。」と言ったのです。このサクソフォンという楽器が、かつてこれまで音楽界にインパクトを与えたことがあったでしょうか!評判は海を越えて伝わっていきました。私はその後、さまざまな国で演奏したのです。スイス、ドイツ(戦前)、イギリス、オランダ…。

ここで、ジャック・イベールとシガード・ラッシャーの関わりについて話しておかなければならないでしょう。だれかがA.SAX.FRAの記事に、私がラッシャーにねたまれていたと書いたようです。しかもそれは、ラッシャーが私のことをねたむのを誘導するような書き方でした。私は、それが間違いだと指摘することもできませんでした。実際、最近彼は私のことについて質問をしました。1970年のジュネーヴ国際コンクールで、私たちは審査員を務めていましたが、そのとき私たちはちょっとした誤解をしていたのです。しかし、ラッシャーが私をねたんだことはありませんし、私がラッシャーをねたんだこともありません!

ラッシャーは、イベールのことをフラジオ奏法で驚かせたのです。私とラッシャーとは、1932年にロシアン・ソサイエティの音楽会で初めて会いました。そのとき私たちはグラズノフの「四重奏曲」を演奏しました。演奏会のあと、彼が楽屋を訪ね、自己紹介をしてくれたのです。たしかラッシャーはそのとき、コペンハーゲンで教授を務めていたのだと思います。「私は、4オクターヴを操ることができます!」その後、私はラッシャーの演奏を聴く機会がありましたが、その時私は確信しました。イベールは、彼の演奏に驚いたのです。

イベールはラッシャーの高音奏法に驚きましたが、イベールはその後、考えを改めました。ある日、イベールが私の所を訪ねてきて、協奏曲を書いたのだと言いました。私は最初の楽章(訳注:第2楽章ではないか?)のラルゲットを聴いたことがありましたので、こう言いました。「あなたは、やや高い音域まで登りすぎているようだ。これは、私が演奏可能な音域では演奏することができない。」するとイベールはこう言います。「本当にこうしたいわけではないんだ。」私は、その後の演奏機会でラルゲットをオクターヴ下げて吹きました。またジュネーヴでは、イベールはオクターヴ下げる演奏を好んだのだ、と述べました。

----------

ふーむ。「もっとラッシャーの話を聞きたいなあ」と思ったところで、なんとドゥラングル教授、話題を変えてしまうのだ!この直後の質問は、「あなたはどのようにしてサクソフォンを学んだのですか?」というもの。ラッシャーについて、できればもうちょっと突っ込んだ質問もしてほしかったところである。

0 件のコメント: